日语句型〜べきだ与〜ことだ与〜ものだ的区别与使用
2021-09-13 23:56:06
蜻蛉日语
88
佛山蜻蛉日语专注高考日语与日语等级考试教育培训,提倡个性化教学和因材施教,提供专业日语培训与一站式日本留学咨询服务,更多日语考试问题和日语学习问题,欢迎咨询蜻蛉日语。
本期蜻蛉日语语法讲解,我们一起学习〜べきだ与〜ことだ与〜ものだ的区别与使用,更多日语学习问题,欢迎与蜻蛉日语交流。
在对别人进行劝告,或者训诫的时候,〜べきだ・〜ことだ・〜ものだ 都可以使用。翻译都可以翻译成“应该...”。
那么这三者之间有什么区别呢?今天就跟佛山蜻蛉日语来一起学习吧。
首先,这三个句型接续相同。
Vーる・Vーない + べきだ
Vーる・Vーない + ことだ
Vーる・Vーない + ものだ
但是,这三个句型的语感不同。
〜べきだ:「するのが、または、しないのが人間としての義務だ」と言いたい時の表現。
〜ことだ:上の人が下の人に「したほうがいい」または「しないほうがいい」と言いたい時の表現。
〜ものだ:個人の意見ではなく、道徳的、社会的な常識について「そうするのが常識ですよ」または「そうしないのが常識ですよ」と言いたい時の表現。
蜻蛉日语总结如下:
〜べきだ:含有说话人认为这么做或不做是义务。
〜ことだ:一般是上对下进行建议,最好做或不做。
〜ものだ:含有说话人认为这么做或不做是常识。
例:作为学生应该好好学习。
学生としてしっかり勉強するべきだ。
(说话人认为作为学生有义务好好学习)
(親が子供に対して)学生としてしっかり勉強することだ。
(父母建议孩子,作为学生,最好认真学习)
学生としてしっかり勉強するものだ。
(说话人觉得作为学生,好好学习是常识)